荒川沖駅から徒歩5分、茨城県土浦市のピアノ教室のブログ

レッスン雑感

発表会が終わって2ヶ月が経ちましたが、どの子も更なる上達に向けて順調に進んでいっています。
毎回のことですが、発表会での演奏曲だけに片寄ることなく、テキストの曲にも、きちんと取り組んでいたのには感心しています。

今回発表会に初めて参加した生徒さんは4名でしたが、発表会の後は、自信がなく人前に出ることに消極的だった子に精神面での変化が感じられました。
コツコツ練習に励み、その努力の結果、自分の中の目標を達成したことによって自己肯定感が育まれたのだと思います。

小さいうちに正当な努力による成果を得ることは、学習意欲や克己心へと繋がりますし、学びが楽しくなります。


ラファウ・ブレハッチ ピアノリサイタル

2月27日にミューザ川崎シンフォニーホールで開催された、ラファウ・ブレハッチのビアノリサイタルへ行ってきました。

2010年の来日公演での、豊かで美しい音色と品格ある演奏に魅了され以来、何度も足を運んでいますが、毎回、作品への敬意と緻密な構成感を持って演奏しているのが感じられ、感銘を受けます。

今回はショパンの晩年の傑作「幻想ポロネーズ」とモーツァルトのソナタ11番において顕著で、様々なディティールの追及から生まれるブレハッチ独自のアプローチが印象に残りました。

〈プログラム〉
ショパン:ノクターン ヘ短調 Op.55-1
ショパン:4つのマズルカ Op.6
ショパン:ポロネーズ 第7番 変イ長調 Op.61「幻想ポロネーズ」
ショパン:2つのポロネーズ イ長調・ハ短調 Op.40
ショパン:ポロネーズ第6番 変イ長調 Op.53「英雄」
* * *
ドビュッシー:ベルガマスク組曲 (1.前奏曲 2.メヌエット 3.月の光 4.パスピエ)
モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 K.331「トルコ行進曲付」
シマノフスキ:12の変奏曲 Op.3

アンコールはショパンのワルツ第7番でしたが、マズルカ的な舞踏性とハーモニーの推移の美しさが素晴らしい演奏でした。


発表会(追記あり)

昨日、約2年ぶりとなる発表会が無事終了いたしました。
ご家族の皆様には、当日までご理解とご協力を頂きましてありがとうございました。

今回は年少~大人の生徒さんまで21組18名の出演となりましたが、欠席者が出ることなく、全員ステージで自分の音楽を奏でることができました。

発表会後のレッスンでは、毎回発表会の感想を一人づつじっくり聞かせてもらうのですが、私からは当日のことだけではなく、この数ヶ月の取り組みの中で成長した部分等も本人に伝えたいと思います。
人前での演奏を目指す過程では「自分の演奏をよく聴く姿勢」や「楽曲の内容や自分の想いを伝える意識」が大きく育つのを感じます。
どちらも音楽を磨く為には必要な力です。

当日、主催者として至らなかった点や気付きがあったところは、次回に向けて改善させて頂きます。

※今回、ご家族の皆様や小さい生徒さんから、大きい生徒さん達の演奏に対し、音色や表現面について、多くの嬉しい感想を頂きました。
どの子も、この数ヶ月、真摯に真面目に様々な角度から曲に取り組んできたので、会場で聴いてくださったお客様に深く印象に残るような演奏ができたのだと思います。
このことを本人達に伝えましたが、とても嬉しそうでした。
それぞれが、長い時間をかけて初歩の頃から磨いてきたものも演奏には出ていました。


曲に向き合う

3月の発表会の曲が、どの生徒さんも形となってきました。
この時期になると惰性で弾き通してしまうということが起こりがちになるので、レッスンの中で一緒に楽譜を読み込むということをするようにしています。

丹念に読みといていくと新たな気付きが沢山あります。
何度も登場するテーマのフレーズは、2回目や3回目は音型に工夫が凝らされていたり和声が違っていたりするのですが、その違いにより、どのような効果がもたらされるかを意識し感じとると、曲への理解が深まりますし、曲への関心が高まることと思います。

私自身も、今一度、楽譜に目を通し弾いてみるということをします。
今日は邦人作曲家のピアノ作品で発見がありました。
今まで幾度も生徒さんに与えている曲ですが、作曲家が音楽に込めた「ピアノという楽器を思いっきり歌わせお喋りさせたい…」という意図を楽譜から感じとることができ、新鮮な気持ちでとても楽しく奏でることができました。


新年のご挨拶

~あけましておめでとうございます
新しい年が幸多き一年となりますよう心よりお祈り申し上げます~

コロナ禍が続く中、昨年もレッスンへのご理解とご協力を頂きましてありがとうございました。
本年も引き続きよろしくお願いいたします。

3月に発表会の開催を予定しておりますが、今回も無事開催できるよう、日々のレッスンを充実させながら、準備を進めて参りたいと思います🎼


最新投稿

  • レッスン雑感

    発表会が終わって2ヶ月が経ちましたが、どの子も更なる上達に向けて順調に進んでいっています。 毎回のことですが、発表会での演奏曲だけに片寄ることなく、テキストの曲にも、きちんと取り組んでいたのには感心しています。 今回発表 …

  • ラファウ・ブレハッチ ピアノリサイタル

    2月27日にミューザ川崎シンフォニーホールで開催された、ラファウ・ブレハッチのビアノリサイタルへ行ってきました。 2010年の来日公演での、豊かで美しい音色と品格ある演奏に魅了され以来、何度も足を運んでいますが、毎回、作 …

  • 発表会(追記あり)

    昨日、約2年ぶりとなる発表会が無事終了いたしました。 ご家族の皆様には、当日までご理解とご協力を頂きましてありがとうございました。 今回は年少~大人の生徒さんまで21組18名の出演となりましたが、欠席者が出ることなく、全 …

  • 曲に向き合う

    3月の発表会の曲が、どの生徒さんも形となってきました。 この時期になると惰性で弾き通してしまうということが起こりがちになるので、レッスンの中で一緒に楽譜を読み込むということをするようにしています。 丹念に読みといていくと …